googleアドセンスに先日合格しました。
受かるまでに20回は申請しましたがことごとく撃沈。
いろいろ方向性を変えてやってみましたがいずれもうまくいかず。
ガラッとやり方を変えてみたら受かりました。
今まで落ち続けてきたやり方と合格したやり方をご紹介します。
コンサルを名乗るブログに書いてあるやり方は古い?
結論から言います。
よくあるコンサルタントが運営するブログに書いてあることは私の場合ほとんどが効果ありませんでした。詳しく解説します。
記事数は10本~20本
これは人によって意見が分かれているのですが、大体はある程度多いほうがよく、10本が最低ラインで20本ぐらいは欲しいという意見もあります。
私は10本で合格しましたので、多ければいいというものではないかもしれません。
20本もあったらどれが原因で落ちたのかわかんなくないですか?受かればいいけど。
カテゴリは1~3ぐらいに絞る
これは多分現時点では的外れだと思います。
以前はそうだったのかもしれませんが、カテゴリを1本に絞って10記事でも2本に絞って10記事でもことごとく不合格でした。
逆にカテゴリを絞らない記事で10本書いたら一発でした。
というかカテゴリ分けすらしませんでした。
ブログのカテゴリの数は審査に影響がない可能性が高いです。
文字数は多いほうがいいわけではない
ここが一番のポイントのような気がします。
大体のブログで「1記事の文字数は1500文字以上」とか「2000文字以上がいい」とか書いてありますがおそらく関係ないでしょう。
1500文字超えた記事10個でも余裕で落ちました。
ただ文字数が多いと受からないというわけではありません、文字が多くて落ちたのは単純に内容が薄かった可能性があります。
私が合格した記事はすべて1000文字未満です。500文字ぐらいのもありました。
文字数が多ければいいということはないと断言してよいでしょう。
他サイトへのリンクは無くてもよい
他サイトへのリンクがあったほうがユーザビリティが高まるという説もありますが、私は1件もリンクしないで合格しました。
リンクは必須事項ではないようです。ユーザビリティが高まることは事実だと思うので、必要に応じて入れることは問題ないような気がします、googleのポリシーにも合致しますし。
プロフィール、プライバシーポリシー、問い合わせフォームは必要
無くていいわけない。このぐらい作りましょう。
プライバシーポリシーはコピペでもいいかもしれませんが、言い回しぐらいは自分の言葉に直したほうがいいかもしれませんね。
画像は使ったほうがいいわけではない?
これは正直何とも言えません。
わたしはいらすとやさんのイラストを1記事に1つだけ使用した状態で審査に出して合格しました。
禁止コンテンツについて書かない
禁止って言われてるんだからダメダメ。
結論:こだわりすぎず自由にやってみていいんじゃない?
「コンサルブログに書いてあるからこういう風に書いた、でも落ちた、なんでや!」
コンサルブログが間違ってるか自分の書き方がおかしいかどっちかですね。
いろんなとこに書いてあること信じまくってそういう記事書きまくったけど私落ちたんで。
なんかこんなことばっかり書いてあるとコンサルタントが嫌いなんじゃないかって思われますね。そんなことないです、ただ人をだまそうとする人は嫌いです。
コメント